ご葬儀/法要/檀家
お葬儀について
残された人の思いと願いを亡くなられた方へお届けし、故人様を仏の世界に導くお葬儀はとても大切なものです。
鏡徳寺においても丁寧にまごころを込めて行います。
曹洞宗のお葬儀では、以下の三つの儀式を行います。
- 故人様へ菩薩としての仏戒(ぶっかい)を授け、仏弟子とする授戒の儀式
- 故人様が迷うことなく仏の世界に行くことができるように導く引導の儀式
- 故人様と残された人との別離の儀式である告別の儀式
授戒はお葬儀の際に行うことが多いのですが、生前授戒(生きているうちに仏戒を授けてもらい、お戒名をいただくこと)もできます。
生前戒名をご希望の方は、鏡徳寺までお気軽にご相談ください。
ご臨終
ご家族が死を迎えられ、ご遺体が安置されましたら、花と蝋燭と清らかなお水をお供えし、お香を焚きましょう。
その後に鏡徳寺へご連絡ください。葬儀社様を通じてご連絡されても構いません。
日程のご相談
火葬場・式場・斎場の状況やお互いのスケジュールを考慮し、お葬儀の日程を決めます。
臨終諷経(りんじゅうふぎん=枕経まくらぎょう)のご希望があればこの時にお伝えください。ご遺体が安置されている場所へお伺いしてお勤めいたします。
その後、鏡徳寺へお参りいただき、故人様の生前のこと・お戒名・お通夜の有無・お葬儀・初七日・火葬への立ち合い希望等、詳細を打合せいたします。
遠方の方やお寺での打ち合わせが困難な方については、お電話やFAX等で打合せすることも可能です。
※お檀家以外の方でもお葬儀はできますが、曹洞宗の他寺院のお檀家になっている家については必ず菩提寺様の許可を取ってください。許可がない場合はお引き受けすることができません。
通夜・初七日法要
お通夜は、本来家族・親族や縁のあった友人知人のみにより行われ、最後に静かに一夜を送るものでしたが、昨今は会社勤めの方も多く、却って参列者が多いこともあるようです。
初七日法要は正式にはお亡くなりになった日を1日目と数え、7日目に行いますが、お葬儀の日から初七日まではほとんど間がないので最近ではほとんどお葬儀の時に行われています。
ご法事について
ご法事のご依頼・問い合わせは、鏡徳寺の受付、もしくはお電話で受け付けております。
ご法事は基本的に鏡徳寺の本堂で行います。ご自宅やその他の場所でご法事をご希望の場合は、お申し込みの時にお知らせください。
日程のご相談
最初に故人様のご命日を確認し、執り行う日時を参列される方やお寺と相談して決めます。供養する故人様が複数でも受け付けています。その時はご命日が一番近い方に合わるのが一般的です。
但し、同一の方の年忌を繰り上げで複数回忌をまとめてご法事をすることはいたしません。
例:(祖母の三回忌に、来年の祖父の十七回忌をくり上げて行うは『可』)
例:(祖母の三回忌と七回忌を一緒に勤めるのは『不可』)
ご法事は基本的に午前中のみ、朝9時から30分間隔でお勤めしています。(最終は11時30分開始)
お葬儀の為に午後はご法事を受け付けていませんが、「友引の日」であればお葬儀がない為、ご法事を受け付けています。
※お檀家以外の方でもご法事はできますが、曹洞宗の他寺院のお檀家になっている家については必ず菩提寺様の許可を取ってください。許可がない場合はお引き受けすることができません。
- お申込みされる方(施主)のご芳名・ご連絡先
- 故人様のお名前・お戒名
- ご命日と回忌
- ご希望の日時(お寺の本堂で以外でのご法事をご希望の場合はこの時お知らせください)
- 参列者の人数
- 卒塔婆(そとうば)の有無
- 施主以外の方が卒塔婆回向をご希望される場合は、申し込み者のお名前をお知らせください
- 卒塔婆回向料は1本4000円
- 当日「お布施」とは別の封筒に「卒塔婆回向料」「卒塔婆供養料」と書き、お布施と一緒にお寺へ納めてください
ご法事の後にお寺でお斎(ご供養の会食)をされたい方は、ご法事のご依頼の際にお申し込みください。
お寺は会食場所を提供するだけですので、お食事・お弁当・飲み物等の準備、配膳は致しません。お持ちいただくか、各自で仕出し弁当店・料理店へ注文してください。鏡徳寺指定のお店はありません。
ご法事の際の持ち物
- お位牌、ご遺影(写真立ては不要)、お供物、お花、お布施・卒塔婆回向料(申込み者のみ)をご用意ください。
- 四十九日忌法要の場合は当日までに「本位牌」をご準備いただき、「白木の位牌」、お葬儀の時に供養した卒塔婆と一緒にお持ちください。
- まだ納骨されていない時は、お骨をお持ちください。
ご法事の流れ
- ご法事の始まる20分前頃までにお集まりいただき、客殿の控室でお待ちください。本堂用のお花は客殿で係りの者にお渡しください。
- お位牌、お供え等はご法事の直前にお供えしますので本堂に直接お持ちください。係りの者が案内するまで静かにお待ちください。
- ご法事はご法話も含めて約30分程度です。
- ご法事が終わりましたら、お位牌・ご遺影・卒塔婆(申し込み者のみ)を受け取り、客殿入り口からお帰りいただきます。
不明な点は、お電話でお気軽にお尋ねください。
檀家について
檀家登録と入檀について
過去に鏡徳寺にお葬儀を依頼され、葬儀会館、斎場、自宅、お寺等の場所で鏡徳寺の僧侶が導師となりお葬儀を営まれた家を檀家として登録しております。また、亡くなられた方がいなくても「入檀願い」を提出され、お寺に受理された家は檀家として登録しております。ご希望の方は鏡徳寺までご連絡ください。
入檀料・離檀料は特別な事情がない限り必要ありません。
護持会費(年会費)はありません。(令和6年4月1日現在)
離檀について、既定の書式はありませんが、お手紙・お電話等でお寺へご連絡ください。